2021年3月
新しいページ「新型コロナウイルス問題に関して」を始めます.
専門家の意見はなぜ食い違うのか,どのようにしたら,そのような専門家の意見をうまく活用できるのか?
私たちのこれまでの研究に基づいて,少しずつ解説してきます.
画面右のリンク,または
http://incertitude.jp/page5/page5.html からどうぞ.
2020年7月
岩波『世界』8月号にメンバーの本堂毅が書いた
『感染症専門家会議の助言は「助言」は科学的・公平であったか?』
が掲載されました.
https://twitter.com/WEB_SEKAI/status/1280648442524520449/photo/1
https://www.iwanami.co.jp/book/b521302.html
2020年5月
法律時報6月号にメンバーの米村滋人が書いた
「感染症対策の法的ガバナンスと専門家の役割」
が掲載されました.
https://www.web-nippyo.jp/19069/
(無料で読むことができます)
岩波書店『科学』6月号にメンバーの尾内隆之が調 麻佐志と書いた
「新型コロナウイルス感染症対策における科学と政治」
が掲載されました.
https://www.iwanami.co.jp/book/b512080.html
2020年3月
朝日新聞Web論座にメンバーの米村滋人が書いた
「学校全休・イベント一律中止措置はやめるべきだ」
が掲載されました.
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020031700005.html
2019年9月
日本物理学会9月号に,本科研メンバーの本堂毅が書いた
「医学的研究のクオリティにみる科学の手続的正統性」
が掲載されました.
https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2019/09/74-9.php
「科学的研究とは何か」について,社会との関係も踏まえながら,基礎に戻って再考するものです.
2019年7月24日
セミナー情報を追加しました.

新刊「科学の不定性と社会 ― 現代の科学リテラシー」
信山社 2017年12月10日発売
2019年4月5日
「読者の声」を更新しました.
2018年1月28日:
毎日新聞の「今週の本棚」に書評が掲載されました.
2月 6日:
出版社から直接購入できます.
Amazonなどで「売り切れ」が出ていますが,版元には在庫があります.お急ぎの際は,信山社の「ショッピングカート」をご利用ください.定価で入手できます.
2月6日:
「読者の声」からの投稿を頂き,ありがとうございます.
少しずつお返事をWeb掲載したいと思っております.
◇科学を「開く」!◇
~~~「科学」を過信せず、しかし科学を活かす社会とは?~~~
科学は頼りになりますが、なんでも解決してくれるわけではありません。ときどき暴走もしてそうです。
現代社会の安定と繁栄の根底に,「科学に関する専門知」が重要な役割を果たしてきたこと,いることに疑う余地はありません.しかしながら,「3.11」後の現在,そのあり方や用いられ方に対し様々な批判や疑問の目が向けられていることも,また確かです.では,これから先,私たちは科学的な専門知とどのように向き合ってゆけばよいのでしょうか.これは現代社会が直面する大きな課題です.本書は,この課題に「科学の多様な不定性と意思決定」という観点からアプローチします.
【執筆者紹介】(掲載順) |
平田光司(ひらた こうじ) 高エネルギー加速器研究機構特別教授
纐纈一起(こうけつ かずき) 東京大学地震研究所教授
辻内琢也(つじうち たくや) 早稲田大学人間科学学術院教授・医師
鈴木舞(すずき まい) 東京大学地震研究所特任研究員
渡辺千原(わたなべ ちはら) 立命館大学法学部教授
水野紀子(みずの のりこ) 東北大学大学院法学研究科教授
中島貴子(なかじま たかこ) 立教大学兼任講師
笠潤平(りゅう じゅんぺい) 香川大学教育学部教授
関根勉(せきね つとむ) 東北大学高度教養教育・学生支援機構教授
米村滋人(よねむら しげと) 東京大学大学院法学政治学研究科教授
吉澤剛(よしざわ ごう) 大阪大学大学院医学系研究科准教授
尾内隆之(おない たかゆき) 流通経済大学法学部准教授
ピーター・マクレラン(Peter McClellan) オーストラリア・ニューサウスウェールズ州最高裁判所判事
アンディ・スターリング(Andy Stirling) 英国・サセックス大学科学政策研究所教授
出版社Web
https://www.shinzansha.co.jp/book/b331534.html
------------------------------------------------------------------------------------------------------
科学の多様な不定性と意思決定:当事者性から考えるトランスサイエンス
については,このページ